【7/28開催】『【社員が辞める本当の理由】若手人材・マネージャー別に見る “離職リスク”と予防策』無料ウェビナーを開催します!

7/28(月)12:00-13:00 開催 / 3社共催 無料ウェビナー
【社員が辞める本当の理由】若手人材・マネージャー別に見る “離職リスク”と予防策
社員の“退職サインや本音” 見落としていませんか?
・コストとリソースをかけて採用した人材がすぐに辞めてしまう
・期待していた若手人材の思いがけない早期離職
・中間管理職の退職による組織体制の部分崩壊
上記のような悩みを抱える経営者、人事責任者の声を数多く耳にしますが、特に若手人材の早期離職と中間管理職の燃え尽き・孤立は今や多くの企業が直面する深刻な課題となっております。
本ウェビナーでは若手人材(新卒入社3年以内) と中間管理職 (マネージャー層)、それぞれの離職率低下に強みを持つ2社のコンサルティング会社、更には離職防止・人材活躍に繋がる組織改善ツールサーベイ運営会社の計3社がタッグを組み、若手・マネージャー別の離職要因や予防策、目に見えない離職予兆や組織状況を1時間で徹底解説いたします!
【こんな企業様におすすめ】
・「人材定着」に課題があり、離職率を低下させたい
・退職を防ぐ仕組みや育成のヒントを得たい
・社員の本音や離職リスクを早期発見したい
・組織課題や現状を把握したい
【ウェビナー概要】
日時:7月28日(月) 12:00-13:00
場所:オンライン(Zoom)
費用:無料
対象:企業役員、人事責任者、人事担当
登壇:合同会社tri、株式会社カイラボ、株式会社ジャンプスタートパートナーズ
=============
【登壇者紹介①】
⼤久保 圭祐
合同会社tri / 代表CEO
プライム上場IT企業を中心に採⽤・育成・労務・⼈事制度設計など、⼈事企画スペシャリストとして15年以上携わったのち、組織開発コンサルタントとして独⽴。組織の課題を特定し、⼈事戦略の再構築を通して最終的には組織が⾃らの⼒・⼈材だけで回せるように着地させながらも、⽣産性・利益率・顧客満⾜度をランクアップさせることを得意領域としている。
実際に、年々離職率が⾼まっていた企業がtriの⽀援を受けることで、会社全体の離職率を下げるだけでなく、特にリーダー/管理職の退職⼈数が3年間で約3割減少させる。また、才能診断ツール「ストレングスファインダー®」を開発した米国ギャラップ社から直接認定を受けたストレングスコーチとして、法⼈だけでなく個⼈の「強み」に関する相談は直近3年間で2,000件を超え、顧客の売上や仕組み化など多くの成果を出している。
【登壇者紹介②】
井上 洋市朗
株式会社カイラボ / 代表取締役
大学卒業後、(株)日本能率協会コンサルティングにて企業の業務効率化などに従事。ストレスが原因で入社2年で退職。その後、フリーター生活や商社での営業職などを経験。2011年に社会人教育のベンチャー企業でマネージャーを務める。
2012年株式会社カイラボを設立。「早期離職白書」を発行。現在は多くの企業の若手社員定着率向上支援を行うほか、講演、管理職・OJT担当者向け研修、採用コンサルティングなどを行っている。また、一般社団法人プラス・ハンディキャップの理事としてマイノリティ支援や、高校生向けのキャリア教育での授業登壇などの活動も積極的に行っている。趣味はマラソン、スポーツ観戦。著書に『若手がやめる「まさか」の理由』(秀和システム)。
【登壇者紹介③】
安藤 達裕
株式会社ジャンプスタートパートナーズ / 代表取締役
慶應義塾大学総合政策学部卒業。株式会社野村総合研究所に入社し、経営コンサルティング業務に約7年間従事。2008年 ジャンプスタートパートナーズを設立。一部上場企業からベンチャー企業まで、様々な業種に対して経営コンサルティングを提供。 Babson College MBA取得(上位15%の成績で卒業)。
2011年〜2014年 高性能駆動装置開発株式会社にて、執行役員管理部長(CFO)として資金調達を行うとともに、組織改革・事業成長に貢献。2014年~2019年 株式会社ホワイトプラスにて、事業開発部長、管理部長、リネット事業責任者、マーケティング部長を歴任。数多くの部門横断での戦略的なプロジェクトを推進し、サービスを改善・強化、事業成長を牽引。専門は、事業戦略策定、人事制度構築、CS調査&ES調査基盤の構築、DX推進、AI活用。日本ディープラーニング協会(JDLA) G検定2020#3 合格、Generative AI Test 2023#2 合格。
【本件に関するお問い合わせ先】
合同会社tri
広報担当